鳥取県米子市 派遣研修概要

※応募用紙はページ下部のPDFファイルに含まれています。
民間事業推進コーディネートのための“経営する意識”を学ぶ
米子市中心市街地のエリアごとにつくられてきた
まちづくり会社
(現地研修レポート特別編「米子方式のまちづくり」より)
米子市中心市街地では、エリアごとに立ち上げた「まちづくり会社」がそれぞれ身の丈にあった事業を進めていくことで、にぎわいエリアを着実に拡げてきています。
米子市では、2007年12月に米子市中心市街地活性化協議会が発足、2008年11月に中心市街地活性化基本計画の認定を得ましたが、これまでの間に、地元事業者たちが設立した7つのまちづくり会社によって商業施設等の拠点が整備されました。
人口15万人の地方都市で中心商店街の平均空き店舗率が35%という民間投資が生まれにくい環境にあって、持続可能な身の丈でできる事業を、スピード感をもって連続・連鎖させることによって、これらの取り組みは実現されてきました。こうした、地域の“人”と“事業”の可能性を信じ、民間主体で事業を少しずつでも着実に進めていく方法は、「米子方式のまちづくり」とも称され、注目を集めています。
今回の米子市派遣研修では、この「米子方式のまちづくり」を、米子市中心市街地活性化協議会 タウンマネージャーとしてリードしてきたオフィス・コモンズ代表 杉谷第士郎さんにご指導いただきます。
1週間の研修では、杉谷さんをはじめとする関係者との懇談・討議や会議傍聴、まちづくり活動への体験・参加を行います。
- タウンマネージャーの業務の説明(随行、懇談・討議、業務遂行補助)
- 米子のまちづくり会社の取り組み紹介(関係者ヒアリング、会議傍聴、イベント補助)
- タウンマネジメントに関する会議の参加・傍聴
- イベント参加 等
特に、地域を「経営する意識」をもった民間事業推進のコーディネートに関心がある方のご応募を期待します。
研修指導者のご紹介
![]() |
杉谷 第士郎 鳥取県米子市 オフィス・コモンズ代表(米子市中心市街地活性化協議会 タウンマネージャー) 米子市出身。大手流通企業にて商品開発、経営企画、新規業態開発に従事後、イタリア・ミラノにて大型複合専門店の開発・経営を行ない、以降、多数の事業提携プロジェクトに携わる。2004年にUターン。(財)とっとりコンベンションビューローにて地域資源を活かしたオリジナルコンベンション企画に従事した後、米子コンベンションセンター館長を務める。2007年春よりまちづくりNPOの設立に参画。併せて広域観光推進による地域活性化を目的としたNPO、地域の支え合い福祉ネットワーク形成を目的としたNPOに参画。2007年12月より米子市中心市街地活性化協議会・タウンマネージャーを務め、協議会活動と中心市街地活性化基本計画の策定を推進し、そのコア事業となる“にぎわいトライアングル”における民間事業の掘り起こしと事業化の推進コーディネートを行った。 |
---|
主な研修メニューについて
※研修メニュー詳細は、受講者の関心・学びたいことに応じて事務局にて最終的に決定します。また、現地の都合により、内容に変更が生じる可能性があります。
米子市派遣研修は、11月4日(日)~10日(土)で開催します。期間中の主なプログラムをご紹介します。
1. 7つのまちづくり会社から知る「米子方式のまちづくり」
空き店舗を利用した住民の手作りによる
まちづくり拠点「笑い庵」
杉谷さんが設立支援した、まちづくり会社(6つの株式会社と1つの特定目的会社)の取り組みについて、各まちづくり会社の訪問と社長からのヒアリング、まちづくり会社の社内会議の傍聴から学びます。
研修期間中は、まちづくり会社の1つである(株)笑い庵を拠点として活動していただき、同社及びテナントのスタッフとの懇談・討議をしていただきます。また、(株)法勝寺町が開催するイベントにもスタッフとして参加いただきます。
2. 国際まんがサミット・米子映画事変・よなごマルシェ
よなごマルシェ
研修期間中には、国際マンガサミット、米子映画事変、よなごマルシェといった米子を代表するイベントが開催されており、今のまちの動きを感じることができます。国際マンガサミットは東アジア5地域で開催されてきたマンガ文化を語るシンポジウム、米子映画事変は映画制作を軸としたポップカルチャーの祭典です。よなごマルシェは市民に定着した地元農産品の青空市場です。これらのイベントを通じて、米子のまちづくりに関わる、あらゆる人達、団体と触れ合うことができます。
3. 中小機構プロジェクトサポート会議及びタウンマネジメント会議
研修期間においては、杉谷さんとの懇談・討議、業務随行、業務遂行の補助を行います。また、(独)中小企業基盤整備機構のプロジェクトサポート会議など、タウンマネジメントに関する会議に参加・傍聴いただきます。これらを踏まえて、研修最終日には米子でのタウンマネジメントの課題と対応策等について発表いただくことを予定しています。
米子市派遣研修のご参加について
米子市派遣研修へのご応募に当たっては、共通の募集要項に加え、以下の点をご確認ください。
- 開催スケジュールは、2012年11月4日(日)~10日(土)開催で決定です。
- 土日にも研修プログラムが予定されています。
- 期間中、夜間の会議が設定される可能性がありますが、ご参加をお願いいたします。
- 執務場所は、まちづくり会社の一つ、(株)笑い庵事務所となります。
研修指導者からのメッセージ
杉谷 第士郎 鳥取県米子市
これまでのまちづくりの資金調達は補助金などに依存する傾向があったと思います。しかしこれからは期待できません。米子では、まちづくり=ビジネスと捉え、単年度で終わるのではない持続可能な形を目指しています。事業の投資規模を補助金の額で決めるのではなく、その事業から得られるキャッシュフローによって決定しています。地域の課題解決をビジネスの手法により取り組んでいます。特に、地域を「経営する意識」をもった民間事業推進のコーディネートに関心のある方のご応募を期待します。
関連記事
現地研修レポート・特別編「米子方式のまちづくり」杉谷第士郎
まちづくりコラム「新たなまちづくりの模索」杉谷第士郎
タウン誌事例集「よなご・かえる通信」(鳥取県米子市)前編 〜中学生に届ける、中心市街地活性化基本計画〜
タウン誌事例集「よなご・かえる通信」(鳥取県米子市)後編 〜大人も、子どもも、おじいちゃんも〜
動画による取組レポート「鳥取県米子市『ふるさとに誇りを!』
関連リンク
米子市中心市街地活性化基本計画
よなご・かえる通信WEB
よなご・かえる通信vol.1(PDF形式)
よなご・かえる通信vol.2(PDF形式)
よなご・かえる通信vol.3(PDF形式)