平成26年度「まちプロデュース活動支援事業(人材育成事業)」
座学研修募集要項
平成26年7月18日
株式会社 野村総合研究所
1.座学研修とは
座学研修は、まちづくり関係者の基礎力強化をねらいとして、新しい中心市街地活性化法の内容とあわせて、まちの課題の発見や、解決手法や、まちづくり会社の財務会計等について、講義とワークショップを通じて学ぶ研修です。
課題の分析手法や事業計画の立案手法、財務会計等については、通常の講座等で多数提供されていますが、まちづくりに特化した講座はあまり提供されていないのが実状です。「まちづくりの基礎を学べる機会を充実して欲しい」という、まちづくりに関わる方々の要望に応えるため、これまでに人材育成事業の現地研修等で提供してきた知見を再整理し、座学研修として提供することにいたしました。
2.研修の概要
2.1 研修の対象者と募集者数
- 今回の研修は、主に、まちづくり業務に関わられている方、これからまちづくり業務を行ってみたいとお考えの方を対象としています。
- 募集者数:40名程度(応募状況によって参加人数は増減する場合がございます)
※本研修は、別途実施される長期実地研修受講者と合同で実施するため、研修参加者は全体で 50名程度となる予定です。
2.2 研修時期
- 平成26年9月3日(水)~4日(木)の1泊2日で実施いたします。
2.3 受講料等
- 受講料は無料です(ただし研修場所への往復交通費及び研修期間中の滞在費(宿泊費等)、交流会会費(1人4,500円程度)は、各自でご負担ください)。
2.4 研修開催場所
- 9月3日(水)NRI丸の内総合センター9階大会議室1
9月4日(木)NRI丸の内総合センター8階大会議室82
【野村総合研究所 丸の内総合センターアクセス】
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビル
http://www.nri.com/jp/company/map/nri_honsha.html
※当日連絡先:03-5533-2690 - 交流会
9月3日(水)18:30-
大手町丸の内ルーム
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービルB1
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-6fana0xLJAs/
2.5 研修内容
- 本研修では、「まちづくりの基礎を学べる機会を充実して欲しい」という、まちづくりに関わる方々の要望に応えるため、これまでに人材育成事業の現地研修等で提供してきた知見を再整理し、下記の講座を提供いたします。
■「これからのタウンマネジメント」
- タウンマネジメントの歴史的背景と課題を踏まえて、これからのタウンマネージャーに期待される役割について学びます。
■「まちづくりのための事業戦略論」
- 今日、まちづくりを取り巻く環境を踏まえて、まちづくりに係る事業戦略や事業計画の立て方の基本的な考え方について学びます。
■「改正中心市街地活性化法と関連補助制度の使い方」
- 今年度改正された中心市街地活性化法の概要とあわせて、各種補助事業の活用方法について学びます。
■「まちづくりのための統計の使い方・作り方」
- まちづくりの課題を明らかにし、人に伝えていくためには、統計を活用することが強力な武器になります。まちづくりに係る統計の使い方や、既存の統計がない場合の実態の把握方法(統計の作り方)について学びます。
■「まちづくり会社の財務諸表入門」
- タウンマネージャーとして理解しておく必要がある、まちづくり会社の財務諸表(損益計算書、バランスシート、キャッシュフロー計算書)の基礎について学びます。
■「入門フレームワーク」(グループワーク)
- まちづくりの出発点である地域の課題発見に当たって有効なSWOT分析などのフレームワークの使い方について、グループワークを含めて学びます。
■「中心市街地活性化のポイントとタウンマネージャーの役割」
- 中心市街地活性化にあたって、タウンマネージャーが直面する課題、その解決に向けてタウンマネージャーが果たすべき役割と注力すべき取組について学びます。
2.6 研修日程
- 平成26年9月3日(水)~4日(木)にかけて下記の日程で実施いたします。
【座学研修の日程(予定)】
日時 | 内容 | 担当者・場所等 | |
---|---|---|---|
9月3日(水) | 13:00-13:30 | ■オリエンテーション+受講者自己紹介 | 事務局 |
13:30-15:00 | ■講義+質疑 「これからのタウンマネジメント(仮)」 |
流通科学大学特任教授 石原 武政 氏 |
|
15:00-15:15 | 休憩 | ||
15:15-16:45 | ■講義+質疑 「まちづくりのための事業戦略・事業計画論(仮)」 |
高松丸亀町商店街振興組合 理事長 古川 康造 氏 |
|
16:45-18:00 | ■講義+ディスカッション・質疑 「改正中心市街地活性化法と補助制度の使い方(仮)」 |
経済産業省 | |
18:30- | ■交流会(自由参加) 講師にも参加していただき、まちづくりに限らず、参加者同士の様々な情報交換の場としていただきます。 |
||
9月4日(木) | 9:00-10:30 | ■講義+質疑 「まちづくりのための統計の使い方・作り方(仮)」 |
マネジメントオフィスHARADA 代表 原田 弘子 氏 |
10:30-10:45 | 休憩 | ||
10:45-12:15 | ■講義+質疑 「まちづくり会社の財務諸表入門(仮)」 |
長浜まちづくり㈱コーディネーター 吉井 茂人 氏 |
|
12:15-13:15 | 昼食 | ||
13:15-15:15 | ■グループワーク 「入門フレームワーク(仮)」 |
野村総合研究所 | |
15:15-15:30 | 休憩 | ||
15:30-17:00 | ■講義+ディスカッション 「中心市街地活性化のポイントとタウンマネージャーの役割(仮)」 |
青森県新町商店街振興組合副理事長 ㈱PMO代表取締役社長 加藤 博 氏 |
※プログラムの時間割は変更の可能性があります。
3.応募に当たっての条件
- 研修終了後、アンケートに回答していただきます。
- 研修期間中の写真は、本研修の報告と広報のため、街元気サイトで公開することがあります。
4.応募方法
- 座学研修応募書類に記入の上、下記事務局あてに、Eメール、FAXでお送りください。送信後、3日以内に受信確認の返信がない場合は、お手数ですがご連絡をお願いいたします。
- 応募書類は、平成26年8月1日(金)13:00必着でお送りください。
- 40名程度の受け付けとなります。応募者多数の場合は、1機関1名を原則とし、それでも多数の場合は、抽選とさせて頂きます。
5.受講のご連絡
- 8月15日までに、街元気事務局(野村総合研究所)からご連絡いたします。ご希望に添えない場合もご連絡いたします。
- なお、災害発生等により、研修の開催が困難と判断される際は、開催中止の旨を事前にご連絡させていただきます。
6.書類提出先およびお問い合わせ先(街元気事務局)
株式会社 野村総合研究所 社会システムコンサルティング部
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5丸の内北口ビル
担当:名取、坂口、佐々木
FAX番号:03-5533-2724
e-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
個人情報の取扱いについて |
---|
【個人情報の取扱いに関する弊社の指針】
|