平成26年度「まちプロデュース活動支援事業(人材育成事業)」
まちづくり入門講座(伊丹市)募集要領
平成26年10月1日
株式会社 野村総合研究所
1.まちづくり入門講座(伊丹市)について
まちづくり入門講座は、まちづくりに関心を有する幅広い層の方を対象として、まちづくりの考え方を学ぶ「講義」とまちづくりの取組を実際に体験する「現地視察」を組み合わせて実施します。「講義」では、地域のまちづくり活動をけん引してきた講師が、まちづくり活動の進め方、まちの課題の見つけ方等について解説します。また、「現地視察」では、地域のまちづくりの事例を紹介するとともに、地域でまちづくりを実践されている方々とディスカッションする機会等を用意します。入門講座を受講していただくことにより、まちづくりに対する理解を深めていただき、ご自身の地域でのまちづくり活動に役立てていただくことを目的とします。
今回の開催地域である伊丹市は、事業者、市民、学生、市、商工会議所など多様な主体がまちづくりに参画し、その多様な目線から次々と新しい取組を企画・実践している市です。今回は、過去、街元気サイトでも取り上げられた「伊丹まちなかバル」(*)の開催日に併せ、バルを実施するに至った経緯やバルを成功に導くためのポイントなどについてお話していただくとともに、実際にバルに体験しながら、まちづくりに関心のある全国各地の方々の親睦を深めていただくことを目的として実施いたします。
*街元気サイトの動画「伊丹まちなかバル~まちの魅力を高めあう仕組み~」もぜひご参照くだ
さい。
https://www.machigenki.go.jp/content/view/1726/324/
講座では、NPO法人いたみタウンセンターの村上有紀子理事長をはじめとする方々が講師を務めます。入門講座参加者には、講義だけでなく、「伊丹まちなかバル」に参加していただき、どのようにバルを進めていくのか、成功させるのかについて実体験をもって学んでいただくことを考えています。バルのみならず、イタミ朝マルシェなどをはじめとするNPO法人いたみタウンセンターの最近の取組についてもご紹介いただきます。
これからバルを実践されようとする方、バルでお悩みの方におすすめの研修です。また、伊丹のキーパーソンのみならず、全国のまちづくり関係者がこの研修に参加します。ご自身のネットワーク拡充にご活用されてはいかがでしょうか。
2.研修の概要
2.1 研修テーマと講師
- 研修テーマ:「伊丹まちなかバルの実践にあたって」
- 講師:NPO法人いたみタウンセンター 理事長 村上有紀子 氏
- 伊丹市都市活力部 参事 綾野昌幸 氏
- 伊丹市文化振興財団 事業企画課 中脇健児 氏
- ほこ〜魚菜と地酒〜 江本和慶 氏
- 奄んちゅ 山岸直人 氏
2.2 研修の対象者と受講者数
- これからバルを実践されようとする方、バルでお悩みの方、全国のまちづくり関係者とのネットワークを拡充されたい方
- 受講者数:10名程度
2.3 研修時期・内容
- 平成26年11月1日(土)~2日(日)の2日間で実施いたします。天候の状況、災害発生等によって開催を中止する場合があります。
- 研修初日の集合場所
- 日時:平成26年11月1日(土)12:00
- 場所:JR伊丹駅改札前(2階)
- 研修内容 ※後述の日程表をあわせてご参照ください。
- ガイダンス
- 講義、ディスカッション
- 現地視察(バルへの参加等)
- 研修の振り返り、意見交換
- 歩きやすい服装・靴でご参加ください。
2.4 受講料
- 無料(ただし研修場所への往復交通費及び研修期間中の滞在費(宿泊費等)、交流会費用等は、ご負担ください)
2.5 短期実地研修(伊丹市)日程表(予定)
日時 | 内容 | 場所・担当者等 | |
---|---|---|---|
11月1日(土) | ~12:00 | ■集合 | 場所:JR伊丹駅改札前(2階) |
12:30~13:00 | ■ガイダンス・自己紹介 | 担当:事務局 場所:伊丹市立図書館ことば蔵 |
|
13:00~13:30 | 講義 ■伊丹市中心市街地活性化の取組について |
担当:伊丹市都市活力部 参事 綾野昌幸氏 場所:伊丹市立図書館ことば蔵 |
|
13:30~13:45 | 説明 ■近畿バルサミットについて |
担当:NPO法人いたみタウンセンター村上有紀子氏 | |
14:00~16:00 | 会議傍聴 ■近畿バルサミット バルサミットにて様々なバル実施地域の取組や経緯、実施上のポイントなどについて聴講頂きます。 |
担当:伊丹市都市活力部 綾野昌幸氏 他 場所:伊丹市立図書館ことば蔵 |
|
16:00~16:30 | ■まちあるき(視察:ワークショップ会場へ移動) まちあるきをしながらバルについてお話いただきます |
担当:NPO法人いたみタウンセンター村上有紀子氏他 | |
16:30~17:00 | ■バル体験① 1軒目は全員で訪問します。 |
担当:NPO法人いたみタウンセンター村上有紀子氏他 場所:バル参加店 |
|
17:00~ | ■バル体験② 2軒目以降はフリーとなります。バルをエンジョイしてください(ご要望がありましたら事務局がアテンドいたします)。 |
場所:各自お好きな参加店へ 担当:NPO法人いたみタウンセンター村上有紀子氏他 |
|
11月2日(日) | 09:00~09:10 | 集合 講師紹介 |
担当:NPO法人いたみタウンセンター村上有紀子氏 場所:長寿蔵2階 |
09:15~09:45 | 講義 ■「街をつなぐ〜バルのもたらしたもの〜」 |
担当:NPO法人いたみタウンセンター村上有紀子氏 | |
09:50~10:30 10分休憩 |
講義 ■「街を遊ぶ〜オトラクな一日の裏側〜」 |
担当:伊丹市文化振興財団[事業企画課] 中脇健児氏 |
|
10:40~11:20 | 講義 ■「街を味わう〜参加店が語るバルの魅力〜」 |
・ほこ〜魚菜と地酒〜 江本和慶氏 ・奄んちゅ 山岸直人氏 |
|
11:20~11:50 | ■質疑応答 | 担当:講師の皆さん | |
12:00~13:00 | ■ランチ&振り返り 伊丹でまちづくりに携わる方々と一緒にランチを取りながら、研修の振り返りを行います |
場所:白雪ブルワリーレストラン長寿庵 担当:NPO法人いたみタウンセンター村上有紀子氏他 |
|
13:00~ | アンケート記入 終了・解散 |
※宿泊先の候補:伊丹シティホテル 等
→先着10名様分、予約しておりますので、お早めにご連絡ください。
3.応募方法
- 別紙応募書類(各地域の研修概要ページからダウンロード)に記入の上、下記事務局あてに、Eメール、FAXでお送りください。
- 10名程度の受け付けとなりますので、お早めにお申込み下さい。
4.募集期間と受講のご連絡
- 応募締切り:平成26年10月24日(金)17時必着
- 受講の連絡:10月28日(火)17時までに、街元気事務局(野村総合研究所)からご連絡いたします。ご希望に添えない場合もご連絡いたします。
5.書類提出先およびお問い合わせ先(街元気事務局)
株式会社 野村総合研究所 社会システムコンサルティング部
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5丸の内北口ビル
担当:名取、坂口、佐々木
FAX番号:03-5533-2724
e-mail:
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
個人情報の取扱いについて |
---|
【個人情報の取扱いに関する弊社の指針】
|