
学生によるマップづくり
調査にあたった学生メンバー
2007年に作成された「まちなかトイレマップ」の改訂版である「まちなかトイレマップ2010こくら版」を作成するに当たって、小倉の中心市街地を半年近くにわたり歩き回ったのは西日本工業大学・デザイン学部情報デザイン学科の学生たち。
まちなかのトイレを1つずつ改めて調べ直してマッピングし、一覧表をつくりあげました。
ユニバーサルデザインを専門とする竜口隆三教授の指導のもと、学生たちと北九州まちづくり応援団のスタッフは、まちと人をつなぐインターフェイスとしてのマップに、本当に必要とされている情報は何か、それをどのように掲載するかについて議論を重ねたのです。
次項 子育て世代もターゲットに |
第8回 「まちなかトイレマップ2010 こくら版」(福岡県北九州市・後編) | |
---|---|
おもてなしトイレの試み | |
![]() |
学生によるマップづくり |
子育て世代もターゲットに |
まち歩きMAPの情報を募集しています
街元気では、まちづくりの参考にして頂くために、まち歩きMAPの情報を募集しています。「自分のまちではこんなMAPをつくっている」「このMAPは面白い」という情報がございましたら、掲示板にてご紹介をお願いいたします。